歴史18C

【18th Century Chronicle 1796-1800年】

【18th Century Chronicle 1796-1800年】 ◎北方問題の展開*1796.8.17/蝦夷 英海軍ブロートン中佐指揮するイギリス船プロビデンス号が、海図作成の測量途中、室蘭に寄港し薪水の供給をうける。*1797.10.2/蝦夷 幕府が、津軽藩に松前警備、南部藩に箱館警備…

【18th Century Chronicle 1791-95年】

【18th Century Chronicle 1791-95年】 ◎ロシア使節ラクスマン来航*1792.10.20/蝦夷 ロシアの使節ラクスマンが、漂流民大黒屋光太夫らを伴い根室に来航、通商を求める。*1793.6.27/蝦夷 幕府代表がロシア使節ラクスマンと松前で会談し、外交交渉の窓口長崎…

【18th Century Chronicle 1786-90年】

【18th Century Chronicle 1786-90年】 ◎寛政の改革*1787.6.19/江戸 松平定信が老中首座となる。*1788.3.4/江戸 松平定信が将軍補佐となる。*1789.3.15/ 幕府は2度にわたって奢侈禁止令を出し、品目を定め、その製造販売を禁止する。*1789.7.7/ 幕政を戯…

【18th Century Chronicle 1781-85年】

【18th Century Chronicle 1781-85年】 ◎天明の大飢饉*1782.-.-/西日本 春から夏にかけて、西日本各地が洪水にみまわれ、さらに天候不順から凶作となり、天明の大飢饉が始まる。*1783.1.18/出雲 飢饉のため出雲の飯石郡・神門郡で、年貢減免や債務支払い延…

【18th Century Chronicle 1776-80年】

【18th Century Chronicle 1776-80年】 ◎物見遊山・芸事趣味世界の広がり*1776.-.-/京都 八文舎自笑が「役者論語(やくしゃばなし)」を編集刊行、演劇人の必読書となる。*1777.-.-/江戸 「江戸じまん評判記」など、江戸の名物・名店などの評判記が多数刊行…

【18th Century Chronicle 1771-75年】

【18th Century Chronicle 1771-75年】 ◎田沼時代*1772.1.15/江戸 田沼意次が老中に就任する。 田沼時代とは江戸時代中後期の20年前後を指し、田沼意次が側用人となってから、老中として権勢をふるった後に失脚するまで、明和4(1767)年から天明6年(1786年…

【18th Century Chronicle 1766-70年】

【18th Century Chronicle 1766-70年】 ◎明和事件・尊王論者山県大弐が死罪となる*1767.8.22/京都 尊王論者山県大弐(43)が死刑に処せられ、宝暦事件の竹内式部も連座、八丈島流刑となる。(明和事件)*1767.8.22/上野 小幡藩主織田信邦が蟄居となり、弟信…

【18th Century Chronicle 1761-65年】

【18th Century Chronicle 1761-65年】 ◎平賀源内という奇才*1761.-.-/ 高松藩が平賀源内の仕官差し止めを他藩へ触れる。(奉公構)*1763.7.-/ 平賀源内が、博物学書「物類品隲(ひんしつ)」を刊行する。*1763.11.-/ 平賀源内が、講義本「根南志具佐(ねな…

【18th Century Chronicle 1756-60年】

【18th Century Chronicle 1756-60年】 ◎郡上藩宝暦騒動*1754.8.10/美濃 美濃郡上藩の農民が、検見取りによる年貢増徴に反対し強訴。以降1758年まで、藩との抗争が続く。*1758.2.24/美濃 郡上藩領の農民が再び一揆を起こす。*1758.10.28/ 幕府は、郡上一…

【18th Century Chronicle 1751-55年】

【18th Century Chronicle 1751-55年】 ◎主君押込(おしこめ)*1751.11.11/江戸 三河岡崎藩主水野忠辰が重臣らにより座敷牢に押し込められる。 主君押込は、鎌倉時代から武家社会に見られた慣行だが、特に江戸時代の幕藩体制において、行跡が悪いとされる藩…

【18th Century Chronicle 1746-50年】

【18th Century Chronicle 1746-50年】 ◎加賀騒動*1746.7.2/加賀 加賀藩で財政改革に手腕を発揮した大槻伝蔵が、保守派の反撃で失脚し蟄居閉門となる。(加賀騒動) 「加賀騒動」は、延享3(1746)年に加賀藩で起こったお家騒動で、「黒田騒動(1632)」や「伊…

【18th Century Chronicle 1741-45年】

【18th Century Chronicle 1741-45年】 ◎「公事方御定書」と「御触書寛保集成」*1742.4.6/江戸 「公事方御定書」が仮完成し、その編纂に尽力した三奉行らを褒賞する。*1744.-.-/江戸 法体系整備の一環として、幕府初期からの法令集「御触書寛保集成」成る。…

【18th Century Chronicle 1736-40年】

【18th Century Chronicle 1736-40年】 ◎大岡越前守忠相*1736.8.12/江戸 幕府は、江戸町奉行大岡忠相を寺社奉行とする。 大岡忠相は、8代将軍徳川吉宗の享保の改革を町奉行として支え、江戸の市中行政に携わり、関東一円の行政改革に尽力した。忠相は、旗…

【18th Century Chronicle 1731-35年】

【18th Century Chronicle 1731-35年】 ◎尾張藩主徳川宗春と将軍吉宗*1731.3.-/ 尾張藩主徳川宗春が「温知政要」を著す。*1731.9.-/尾張 尾張の新藩主徳川宗春は、自身の考えに基づき開放政策を推進。遊里を解禁し、芝居や祭礼の制限も取り払うなどの政策…

【18th Century Chronicle 1726-30年】

【18th Century Chronicle 1726-30年】 ◎天一坊事件*1729.4.21/江戸 将軍吉宗の御落胤と称して、庶民から金品をかき集めていた修験者改行が、嘘を暴かれ獄門となる。(天一坊事件) 享保13(1828)年、山伏の源氏天一坊改行は、江戸幕府8代将軍徳川吉宗の御落…

【18th Century Chronicle 1721-25年】

【18th Century Chronicle 1721-25年】 ◎享保の改革*1721.4.-/江戸 幕府が「大奥法度」を定める。*1721.閏7.-/江戸 幕府が勘定所の職務を分割し、「公事方」(訴訟関係)と「勝手方」(農財政)を定める。*1721.8.2/江戸 幕府が評定所門前に「目安箱」を…

【18th Century Chronicle 1716-20年】

【18th Century Chronicle 1716-20年】 ◎第8代征夷大将軍徳川吉宗、就任する。(1716年-1745年)*1716.4.30/ 第7代将軍家継(8)没。*1716.5.1/江戸 紀州藩主徳川吉宗が将軍家を継ぐ。*1716.5.16/江戸 幕府は、将軍家宣・家継時代「正徳の治」を進めてき…

【18th Century Chronicle 1711-15年】

【18th Century Chronicle 1711-15年】 ◎正徳の治*1711.2.7/対馬 幕府は新井白石の建言にそって、対馬藩主宗義方に、朝鮮通信使に対する礼遇を改めるよう通知する。将軍の称号も日本国大君から「日本国王」に改めさせる。*1711.40.25/ 宝永8(1711)年4月25…

【18th Century Chronicle 1706-10年】

【18th Century Chronicle 1706-10年】 ◎宝永の天災・人災*1707.10.4/東海〜四国 東海から四国に及ぶ諸国で大地震が発生する(宝永大地震)。*1707.11.23/中部・関東 富士山が大噴火する。*1708.3.8/京都 油小路より出火、内裏・仙洞御所はじめ417町、寺…

【18th Century Chronicle 1701-05年】

【18th Century Chronicle 1701-05年】 ◎赤穂浪士討ち入り(赤穂事件)*1701.3.14/江戸 赤穂藩主浅野長矩が、江戸城中松之廊下で高家吉良義央に刃傷に及ぶ。*1701.4.19/播磨 赤穂藩元家老大石良雄が、赤穂城を開城する。*1702.12.15/江戸 赤穂藩元家老大…