【14th Century Chronicle 1361-80年】

【14th Century Chronicle 1361-80年】

 

南北朝の動乱

*1361.12.8/ 楠木正儀細川清氏南朝軍が京都に迫り、将軍足利義詮後光厳天皇を奉じて近江に逃れる。

*1362.9.-/伊豆 鎌倉公方足利基氏が、畠山国清を降伏させる。

*1363.3.24/相模 鎌倉公方基氏が、上杉憲顕関東管領に任命する。

*1364.7.7/ 北朝光厳法皇(52)没。

*1367.4.29/ 南朝と幕府の講和が不調に終わる。

*1367.11.25/ 病床の将軍義詮が、政務を足利義満(10)に譲り、細川頼之(39)を執事(管領)とする。まもなく義詮(38)は死去する。

*1368.3.11/ 南朝後村上天皇(41)が没する。

*1368.12.30/ 足利義満が、第三代室町将軍となる。

*1369.1.2/ 南朝方の楠正儀が幕府に降伏する。

*1371.2.19/九州 今川了俊九州探題となる。

*1373.8.10/河内 南朝から幕府に帰順した楠正儀が、天野行宮を襲う。長慶天皇は吉野に逃れる。

*1378.3.10/ 将軍義満が、花の御所と呼ばれる室町の新邸に移る。

*1379.閏4.14/ 管領細川頼之が、義満に解任され京都を去る。代わって斯波義将が後任の管領に任命される。(康暦の政変)

 f:id:naniuji:20190702090655j:plain

 南北朝は、鎌倉時代半ば1246(寛元4)年、後嵯峨天皇後深草天皇に譲位後、皇統は大覚寺統持明院統に分裂した。そして鎌倉幕府の仲介によって、大覚寺統持明院統が交互に皇位につく事(両統迭立)が取り決められてた。

 1333(元弘3)年、大覚寺統の「後醍醐天皇」は討幕の綸旨を発し、これに応えた足利尊氏新田義貞らの働きで鎌倉幕府を滅ぼし、1333(元弘3)年6月、「建武の新政」がはじまった(元弘の乱)。しかし、すでに浸透していた武士社会の慣習を無視した後醍醐天皇の親政は、実質上、鎌倉幕府を滅ぼした武士たちの支持を得られなかった。

 f:id:naniuji:20190702090745j:plain

 北条氏残党による「中先代の乱」を討伐に鎌倉向にかった尊氏は、そのまま新政から離反して、鎌倉で独自の武家政権創始の動きを見せた。後醍醐天皇はこれを反逆とみなし、新田義貞に尊氏討伐を命じて「建武の乱(延元の乱)」がはじまる。

 後醍醐天皇に反旗をひるがえした足利尊氏は、新田義貞北畠顕家楠木正成らの奮闘に苦戦するが、湊川の戦い楠木正成に勝利して入京する。1337(延元1)年11月、足利尊氏は、持明院統光明天皇を京都に擁立(北朝)し、建武式目で施政方針を定めて正式に幕府を開いた。

 f:id:naniuji:20190702090821j:plain

 後醍醐天皇は京都を出て、奈良の吉野へ逃れて南朝吉野朝廷)を開き、ここに南北朝の対立が始まる。以後、1392(元中9年/明徳3)年、両朝が合一(明徳の和約)するまで、60年にわたる南北朝動乱が続くことになる。

  南朝方は北畠顕家新田義貞らが次々と戦死し、さらに1339(延元4)年8月、後醍醐天皇崩御して、北朝方が圧倒的に優位に立つ。1348(正平3)年には、四條畷の戦い楠木正成の子楠木正行・正時兄弟が高師直に討たれ、吉野行宮が陥落すると後村上天皇は賀名生(奈良県五條市)へ逃れ、南朝は消滅の危機に追い込まれる。

 

 しかしその後、足利政権の政務を担う足利直義と、足利家執事で軍事を担当する高師直との対立が表面化、直義が高兄弟を討つと、さらに足利尊氏と直義の兄弟が対立することになる。1351(正平6)年には、尊氏が直義派に対抗するために一時的に南朝と講和し、「正平一統」が成立した。

 尊氏は、鎌倉へ逃れた直義を追って東海道を進み、破れた直義は鎌倉で幽閉された後、急死する(観応の擾乱)。南朝方はこの機に乗じて京都へ進攻し、神器を接収し北朝上皇天皇を賀名生へ連れ去った。北朝は、後光厳天皇を神器無しで即位させ、再度尊氏が将軍に復帰するなど、混乱が続く。

 f:id:naniuji:20190702091045j:plain

 1358(正平13)年、足利尊氏が死去した際など、南朝勢は何度も反攻に出て京都に侵入したりするが、徐々に劣勢が明らかになってゆく。1368(正平23)年、南朝で強硬派の長慶天皇が即位すると、和平派の楠木正儀南朝内で孤立し、足利幕府管領細川頼之の誘導で、正儀は幕府に帰順する。

 南朝は強硬路線をとったことで、中心的武将の楠木正儀を失い、かえって勢力を落とす。南朝が衰微していく一方で、第三代将軍足利義満が実権を集中的に握ると、その勢力差は歴然となった。

 f:id:naniuji:20190702091111j:plain

 1383(弘和3)年には北畠顕能懐良親王が続けざまに死去、和平派の後亀山天皇が擁立され、南朝の指揮官は正義の嫡子楠木正勝が継ぐが、正勝は1392(元中9)年に本拠地である千早城を喪失し、南朝北朝に抵抗する術を殆ど失うようになる。

 このような情勢の中で1392(元中9)年、足利義満の差配で、南朝後亀山天皇北朝後小松天皇三種の神器を渡す形で南北朝が合体した(明徳の和約)。権力を確固たるものにした義満は、北小路室町に「花の御所」と呼ばれる将軍邸宅を築き、太政大臣にまで昇進し、その御所の場所から、後に室町幕府と呼ばれる時代の最盛期を迎える。