【10th Century Chronicle 921-940年】

【10th Century Chronicle 921-940年】

 

承平・天慶の乱

*935.2.-/常陸 平将門が伯父常陸大掾平国香と前大掾源護と争い、国香を殺す(平将門の乱始まる)。

*835.10.21/常陸 平将門が叔父の平良正を破る。

*936.7.26/下野 平将門が、伯父の下野介平良兼らを破る。

*937.8.6/常陸・下総 平良兼が、子飼渡で平将門を破る。

*937.9.19/常陸 平将門が、平良兼を服織宿に破る。

*937.12.14/下総 平将門が、平良兼を石井で破る。

*938.2.29/信濃 平将門が、上京途上の平貞盛千曲川で破る。

*938.2.-/武蔵 興世王源経基と武蔵武芝との争いに、平将門が介入する。

*939.3.3/京都 武蔵介源経基が上京し、平将門らの謀反を訴える。

*939.11.21/常陸 平将門が、常陸国府を襲撃し印鎰を奪う。

*939.12.15/上野 平将門が、下野についで上野を陥し、新皇と自称して除目を行う。

*939.12.21/伊予 前伊予掾藤原純友の反乱が報告され、諸国に逮捕を命じる(藤原純友の乱始まる)。

*940.2.14/下総 平将門が、平貞盛藤原秀郷らに敗れ殺される。(4.25藤原秀郷が将門の首を献上する)
*940.-.-/瀬戸内 藤原純友の乱が広がる。

*941.6.20/伊予 藤原純友が、日振島で殺される。

f:id:naniuji:20191001092634j:plain

 「承平天慶の乱」は、承平・天慶の元号間の同時期に起きた、関東での「平将門の乱」と瀬戸内海での「藤原純友の乱」の総称であるが、将門と純友が呼応して反乱を起こしたものではない。

f:id:naniuji:20191003090934j:plain

平将門の乱

 承平5(935)年2月、前常陸大掾源護らの抗争に関わり、源護の三兄弟を打ち破り、続いて、将門の父良将の遺領をかってに簒奪していたとされる、伯父の国香を襲い殺してしまう(平将門の乱勃発)。これをきっかけに、関東の土着平氏の一族間で抗争が起こり、叔父の良兼・良正・国香の子貞盛らを打ち破った将門は、国衙にも侵入する。

 やがて将門は、武蔵権守興世王を助けて、天慶2(939)年11月、常陸国府軍と戦うこととなり、常陸介藤原維幾を打ち破ると、国衙は将門軍の前に陥落し、将門は印綬を奪取した。それまで東国での一族間での私闘に過ぎないと見なしていた朝廷も、この事件により朝廷に対しての謀反と判断することになった。

f:id:naniuji:20191003091005j:plain

 将門は関東を制圧して「新皇」と自称し独自の除目を行い、関東に独立勢力圏を打ち立てようとした。将門の反乱の報が京にもたらされ、また同時期に西国で藤原純友の乱の報告もあり、朝廷は驚愕し、天慶3(940)年1月、参議藤原忠文征東大将軍に任じ、追討軍を出立させた。

 国香の子平貞盛は、下野国押領使藤原秀郷と力をあわせて兵を集めていたが、一方、農作業に兵を返していた将門の手許にはわずかの軍勢しか残っていなかった。しかし将門は、時を失ってはならずとして出陣する。

 f:id:naniuji:20191003091031j:plain

 天慶3(940)年2月14日、貞盛と秀郷の連合軍と将門の合戦がはじまった。当初、風に目ぐまれ将門軍は矢戦を優位に展開するが、急に風向きが変わり連合軍は反撃に転じたところ、先頭に立ち奮戦していた将門は、将門の額に矢を受け討死する。

 藤原忠文の正規の追討軍の到着する前に、将門の死により、その関東独立国は僅か2ヶ月で瓦解した。将門の首は藤原秀郷によって京にもたらされ、梟首とされた。将門を討った秀郷・貞盛は叙爵され、秀郷はのちの奥州藤原氏の祖となり、忠盛の家系からは伊勢平氏平清盛が生み出すされることとなる。

f:id:naniuji:20191003091129j:plain

 中世になると、将門塚(平将門を葬った墳墓)の周辺で天変地異が頻繁に起こり、これを将門の祟りと恐れた当時の民衆を静めるために、延慶2(1309)年には神田明神に合祀され、江戸時代には幕府により、神田明神は江戸総鎮守として重視された。

f:id:naniuji:20191003091236j:plain

 また討ち取られた将門の首は、京都の七条河原にさらされたといわれるが、ある夜、首が己れの胴体を求めて東の方へ飛んでいったと言い伝えられ、この将門の首に関連して、各地に首塚伝承が出来上がった。最も著名なのが東京大手町の平将門首塚である。この首塚を取り除こうとすると事故が起こるとされ、現在でも東京都心に鎮座している。

 

藤原純友の乱

f:id:naniuji:20191004204218j:plain

 東国で将門の乱が発生していた承平・天慶の頃、瀬戸内海では海賊による被害が頻発していた。藤原純友藤原北家の出身だが、早くに後見を失い中央での出世はかなわず、従七位下伊予掾として伊予の国に赴任、瀬戸内の海賊を取り締まる側にあった。

 しかしながら、任期後も帰京せずそのまま伊予に土着、承平6(936)年頃までには海賊の頭領となり、伊予の日振島を拠点として周辺の海域を荒らしまわり、瀬戸内海全域に勢力を伸ばした。

f:id:naniuji:20191004204349j:plain

 藤原純友の勢力は畿内にもおよび、天慶2(939)年には純友は、部下に摂津国須岐駅において備前播磨国の介を襲撃させ、翌天慶3(940)年には、2月に淡路国・8月には讃岐国国府を、さらに10月にはついに大宰府を襲撃し略奪を行った。

 朝廷は純友に対し追捕の兵を差し向け、天慶4(941)年5月に博多湾の戦いで、純友の船団を壊滅させた。純友は伊予へ逃れ潜伏するが、6月に伊予警固使により討ち取られる。将門の乱はがわずか2か月で平定されたのに対し、純友の乱は2年に及んだ。

f:id:naniuji:20191004204412j:plain

 将門と純友は、ともに若い時に京で朝廷に中級官人として出仕していたとされるため、比叡山に登り平安京を見下ろし、ともに乱を起こして都を奪い国を建てようと誓い合ったという伝承がある。将門が桓武天皇の子孫だから天皇になり、純友は藤原氏だから関白になろうと約束したとまことしやかに語られる。

 しかし両者の共同謀議の痕跡は何もなく、ともに都での出世の途は絶たれて地方に下り、自らの力で地位を確立するために闘っているうち、成り行きから武装蜂起に追い込まれて、朝敵とされてしまったという色合いが強い。

f:id:naniuji:20191004204507g:plain

 これらの乱は平安朝末の武士団の勃興と結びつけられることが多いが、彼らに「武士団」を組むという明確な意識があったかどうかは疑わしい。中央での出世が望めない下級貴族や舎人などが、国司荘官として地方に下り、自らの領地を守るために武装したり、武芸をたよりに治安維持の任につくなどし、必要に迫られて武力を蓄えて行った。

 地方勢力どうしで武力闘争を行ううちに、国衙国司の領域を侵略することにより、反乱を起こす側になったり、それを鎮圧して勲功認定を得ようとする側になったりした。それがやがて、武力を専有した武士として自立していったと考えられる。

 

(この時期の出来事)

*927.12.26/ 延喜式律令の施行細則)50巻が完成する。

*930.6.26/京都 清涼殿に落雷し、公暁らの死者が出る。

*934.12.27/土佐 紀貫之が任地土佐の大津を出発し、帰京の途に就く。 

*935.-.-/京都 紀貫之が「土佐日記」を著す。

*938.-.-/京都 空也上人が、念仏を唱え庶民を教化する。