【美女と湖水03「水と霊・祟り」】

 

 女性とは特定できない霊や怪異のたぐいをここに集めた。「水」が霊や祟り・因縁と結びつきやすい、といった共通項程度しかさしあたっては思いうかばない。個別の話にあたっていこう。
 

<水の特異空間>
 

『教会の井戸』
《 京都ハリストス正教会の話
 これは小生自身が直接取材した話なのですが、京都御所の南側、町中の一等地に京都ハリストス正教会があるのですが、なぜこんな良い場所にあるのか教会守のご婦人にお聞きしたところ、この場所はさる方の屋敷だったのだが、井戸の位置が悪いとかで不幸が続き、安く買い受けたのだとか。そんな理由で一等地が手に入るのかと、感心しました。今でも教会敷地の奥にその井戸がありますが、クリスチャンには全く関係ないことだということでした。》
 

 この井戸にはなんらかの因縁話でもあるのだろうが、この投稿文だけからはわからない。ここでは「井戸」一般のもつ意味を検討してみよう。井戸は、もちろん地下水を汲みあげる装置である。いままでおもにでてきた池や川は地表面の水であった。「流れる水/淀む水」の世界観を完成するには、「地下の水」をも考えてみなければならない。ここでも、その筋氏の考察を援用させていただく。結論部だけの引用である。
 

『地下にある水』
《(前略)
 つまりは,はっきりとは見えないが,地下のいたる所に水があり,それを随意に取りだしたり,防いだりすることは,大変な技術であるということではないでしょうか。

 また,お水取りと言う,奈良県で行なわれる行事に使う水は,敦賀で取られるという話をきいたことがありますが,なんでも水脈がつながっているということだったように記憶しています。(記憶ちがいかも知れません)


 九頭竜湖に,白山の山の神が姿を表したと言う,泰澄にまつわる伝説がありますが,これなども神の行く道として白山と福井県九頭竜湖が水脈がつながっているということを表しているのでしょう。

 私の地域にある神社の縁起を読みますと,多くが行基を開祖とし,仏頭が,山頂などの湖の水中から出てきたので,それを本尊に仕立てなおしたという伝説をもっています。

 ここでは,水は地理的な空間を超えて伝わるものとされているのだといっていいでしょう。現在でも,近くにある<河内の風穴>の水は,三重県岐阜県につながっているという説が行なわれています。TVで調査したこともあるのですが,真偽は定かではありません。

 地下にもぐった水は,私たちの目からはその行方を知ることができず,意外なところに姿を表しますが,その場合,ちょうど,ベクトルのように,始点と,終点だけが問題とされるのだといえるでしょう。その地下水脈は,丁度ドラエモンの,潜水鑑が,水のあるところなら何処へでも(しずかちゃんのお風呂場は定番であるとして)通えるように,私たちの想像力を連れていく,秘密の通路となっているのでしょう。

 そのような水脈をコントロールできる人々は,例えば,私たちが<金○氏>を,<ようかい>という呼び方でよぶように,魔術師の仲間になるのでしょう。

 <地下にもぐる>とき,そのものは,地上の世界で自分を表していた特性(名前,身分,形)などを失い,個々の存在として分離されない状態=水になるのだといえるかもしれません。とすれば,<みそぎ>というのは,本来川に入るだけでなく,その中にもぐることで,いったん自分のもっていた,多くは負の特性を失わせることであるのでしょう。

 <地上に出た水>は,そのきっかけとして,<大師>さんが杖をついて発見したとされる<泉>=湧き水がまずあります。これは,どんな日照りの時も枯れないとか,体に良いとかの効用があります。聖なるものとして祝福された,あるいは,地下にあったときの<悪>の部分をそぎおとした<水>といえるでしょう。

 しかし,例えば,<金気>をふくんでいる水は,飲み水には使えないし,そのまま田に流すこともできないでしょうから,雑用にしか使えないということになります。名水といわれるものが,取りざたされるということは,それだけそのままでは,飲めない水が多かったということを表しているのではないでしょうか。

 そういえば,足尾銅山や,神通川鉱毒問題が,古くには,土地の風土病として処理されていただろう事も,思い当ることです。まさに,<水があわない>ことは,危険なことだったのだろうと思います。

 それらが溜まってできた<沼>,や<池>に,<地下世界>に通じる出入口を想定するのは自然なことのように思います。そこに,<主>が住み着いたのでしょうか。》
 

 われわれの目にふれる地表面の「流れる水/淀む水」は、地下の闇部にある「地下水」で四方八方につながっている。こう考えてはじめて「水の世界観」は完成する。となれば地表に水が噴き出したり地下に水がもぐりこむ場所は、重要な意味をもつ「境界」ととらえることができる。さきの「井戸」も、そのような意味づけをもたされているのであろう。そこに、霊や祟りがあっても当然のことになる。
 

 一方で、この存在構造はわれわれの「意識世界」と対応させて考えるみることもできる。われわれの自覚的な表層の意識にたいして、フロイトが発見した「深層意識(無意識)」を「地下水脈」に対応させてみよう。われわれの個別の意識はばらばらであるが、その深層では複雑な水脈でひとつにつながっている。そして、その「境界」にあたる場所で「水」が噴き出してくる。
 

 「噂」とは、そのような「境界」で発生してくる。となれば噂を分析することは、われわれの意識の深層をさぐることにもなる。「流れる水/淀む水」と「地下にある水」との接点から、その深層をかいまみることも可能であろう。
 

 その筋氏の説にそうと、農村のようなかつての集落は「淀む水」のある場所に形成された。そして、そのような村落でたくさんの民話も発酵した。近代になってから蒐集された民話の多くも、そういった村落共同体を母胎とするものであろう。そうしたリジッドな母胎をもつ民間伝承は、比較的同定しやすいだろうし考察の対象にもなりやすい。
 

 他方で、われわれが俎上にあげようとしている「現代伝説」とは、きわめて不定形な母胎しかもたない。「都市伝説」と呼んでみたところで、都市住民の総体から「都市の常民」といったものが抽象ができるわけでもないだろう。畢竟あやうい作業にならざるをえない。
 

 視線を転じて、現代都市における「水」をながめてみよう。現代の都市の多くは平野部に展開する。ここでは「流れる水/淀む水」という、自然界の水の概念は適用しづらい。むしろ都市という言葉から連想される「人工」に目をつけてみれば、われわれ都市住民のまわりには無数の「人工の水」のネットワークがある。下水道しかり、上水道しかり。このような人工の水が、蜘蛛の巣のようにはり巡らされているはずである。
 

 これらの水は「流れる水」であり、しかもほとんどが地中に埋められている「地下の水」でもある。そして、その上でわれわれの都市生活がいとなまれている。巨大な水槽のような都市空間で、あてどもなく泳ぎつづける現代人たち。その生活空間は、地下にはり巡らされた人工の管で維持されている。すべてが人工の水で構築された世界で、かつての人々が恐れおののいた自然の脅威とは、あたかも無縁である「かのように」生活できる。このような現代都市空間は、それ自体がひとつの「特異空間」ではなかろうか。
 

 冒頭の「教会の井戸」の因縁話は、礼拝におとずれる人々にとってはもはや関心をよばない。かつて「地下の水」との接点であった井戸は、すでに水道で生活する人々にとっては無縁の存在である。古井戸は、すでに「境界」としての意味を失っているのであろう。
 

<過去の水・現代の水>
 


七里ヶ浜の落武者』
《 小生が小学生の頃、本で読んだ話なのですが、鎌倉の七里ヶ浜で海水浴中の学生たちが次々と溺れ死ぬ事故があって、助かった学生の話として、沢山のほつれ髪の落武者たちが足を引きずり込んだという話が出ていました。以来、小生は海水浴が怖くて怖くて、戦いのあった海での海水浴は一切していません。》
 

 この話題には二つの伝説が重ねあわされている。ひとつは鎌倉末期のものであろう古戦場での合戦の伝承。もうひとつは、明治の末ごろにあった旧制中学生の海難事故の伝説である。前者の合戦が凄惨なものであったことは想像するまでもないが、後者の悲劇も現代が克服したかにみえる水の恐さを思いおこさせる。そのような二つの恐怖の立体構造が、この噂の基調を構成している。
 

 そしてまた、この二つの出来事は明治以降唱歌として歌いつがれ、それに親しんだ人の脳裏に固有の伝説を形成しているであろうことが重要である。「七里ヶ浜のいそ伝い、……」、「真白き富士の峰(ね)、緑の江ノ島、……」、このような歌詞が想いうかぶ人も多いであろう。
 

 名将が剣を投じたという神性をおびた海と、近代の人工もむなしく若い魂を呑みこんだ海。この二つの悲劇は、歌によって徹底的に美化され伝説化されている。そのようなロマン化された二種類の海に、さらには現代の海水浴場としての浜辺の水が重なりあう。

 現代の海水浴場は、安全に囲いこまれたいわば人工の海といってよかろう。そのような人の世界に取りこまれた「人工の水」は、本来ならばその下にはり巡らされた目には見えないもうひとつの「水のネットワーク」で、幾重にも安全が確保されているはずである。もちろん、ここでいう「水のネットワーク」がメタファーであることはいうまでもない。現実には、現代社会が構築したさまざまな安全装置をさす。
 

 そのような安全なはずの海水浴場が、先にのべた二つの伝説と接点でつながるとき、わすれたはずの恐怖の記憶がもどってくる。いわば「人工の水」のタガがはずれて、自然の脅威をもつ海と「境界」を接することになるのである。いうまでもなく、広大な海はまだまだ現代人に克服しきれない恐怖をたゆたえているのであろう。
 


恐山温泉の幽霊』
《 20年以上昔に学生だったとき東北を旅行しまして最後に恐山に行きました。三途の川とか色々看板が立っていましてもう観光のノリで見ていたら、たまたまタダのお風呂(温泉)がありまして多分湯治用だと思うんですけど、入りました。いい湯だった覚えがあります、湯気が気持ちよく上がっていました。

 後年青森の友達にその話をしたら、その風呂は出るんだよと顔をまじまじと見られました。「オバケ属」の心理的な圧力は、居住地の距離の短さとと比例しているようで、被害を受けないとよそ者はわかりませんね。》
 

 この話題も、過去の水と現代の水のもつ意味の対比がおもしろい。土地に根づいて住まっている人々にとっては、この温泉の湯のオバケはいまでも生きている。しかし、現代人としての旅行者にとっては無効であるらしい。もしこの旅行者が、土地になじんで根をはりだしたとたんにオバケはリアルな姿を見せることであろう。
 

『雨請い伝説』
《 毎年8月23日には,俊蔵祭が行なわれるが,これは,日照りの時に前田俊蔵という人が,岐阜の夜叉が池に,自分の命と引き換えに雨を降らしてくれと,祈りにいった。すると,大雨となった。百姓はみな助かった。俊蔵さんは,そのご切腹をして,池の神様との約束を果たした。それを讃える祭りである。だから,この日は,どんなに晴れていても,必ずちょっとは,雨が降るという。

 その後,町の役員としてこの祭りに関わったときに,祭りの由来書(ガリ刷り)を見たところによると,前田俊蔵は,T月町T月の28才の青年であり,明治16年8月の大干ばつの時に,夜叉が池へ雨乞いをしにゆき,実際に自害した実在の人物であると言うことです。

 同年10月に,顕彰会が作られたようです。なお,俊蔵祭の時は,地元で法要(禅宗)をつとめるだけでなく,代表が夜叉が池の竜神に参拝する。(現在も行なわれています)》
 

 これは明治の話であっても、かつての農村伝説の色を濃く残しているものであろう。農民にとって水の重要さはいうまでもない。もちろん池は「淀む水」であり、上流からの「流れる水」をたたえるところである。もしその上流の水がこなくなれば、もうひとつの上流である空からの水に頼るしかなかろう。そして、その空からの水を求める接点も「夜叉が池」にもとめられる。その接点は、ひとりの青年の命と村人へのめぐみの雨を交換する重要な結節点でもあったのであろう。
 

『水源地公園の兵隊幽霊』
《 5年前;札幌市豊平区の『水源地公園』;そこの近隣の40代の某社長婦人
 実際に行ったことはありませんが、札幌市豊平区の『水源地公園』は何やら第二次大戦当時日本軍の関連施設がどうだかだったとかで、日本兵の幽霊が出てたたられるので、昼日中でも行ってはいけないと、5年前そこの近隣の40代の某社長婦人に忠告されました。ローカルテレビでも取材をされている有名な場所な様です。》
 

 「水源地公園」という名称が、おのずから事の重要さをものがたっているだろう。北海道の開拓者たちの命の水であったのかもしれない。戦闘のなかったはずの北海道でその日本兵がどんな死に方をしたのかは知りすべもないが、昼ひなかでも祟るというのは興味ぶかい。
 


小樽運河の霊』
《 また、小樽の運河にもかつて出る噂がたったことがありました。小樽運河の再開発のされる前(15年位前)の話です。今でこそ小樽運河は観光地化し、観光客が数多く来て賑わっていますが、その頃は随分とさびれた人通りの少ない所でした。そこで見たという人が何人も出て、新聞記事になったことがあります。
 で、運河建設当時のことを知る人の話で、運河建設のタコ部屋のタコたちが死ぬと、運河の基礎に埋め葬られたという話が出てきたのです。内地から連れて来られたり、朝鮮半島から来たりしたタコの姿を、小樽の町の人たちもかわいそうに思っていたそうでした。》
 

 運河とは、いうまでもなく自然の水に人工を加えることである。強引な運河工事でたくさんの悲惨な犠牲者がでたとなれば、鎮められようもない霊がさまよいでるのは無理もない。
 

*『現代伝説考(全)』はこちらから読めます
http://www.eonet.ne.jp/~log-inn/txt_den/densetu1.htm